エクテン調整結果 その1
2004年12月6日エクテン調整結果:デザイア編
☆はじめに
このレポートは、北カリフォルニアのMtGプレイヤー七人で二週間程エクステンデッドの調整会を行った際の結果です。
参加者の構築レーティングは1800から1950の間。プロツアー経験者やアメリカ選手権経験者で、基本的には固まっています(唯一の例外が僕)
調整会では、以下のデッキが扱われました。
ライフ
デザイア
ゴブリン(赤緑型、赤黒型)
リアニメイター(天使/ニショーバ型、天使/ロリックス型、天使/ロリックス/ニショーバ型)
The Rock(緑黒型、FTK型)
マッドネス
親和
Red Deck Win
サイカトグ(ノンセプター型、セプター青黒型、セプター青黒赤型)
アルーレン
カードプールが広いエクステンデッドで、一人で全てのデッキに精通しようとすると、莫大な時間がかかる。
それなら一人一人自分の担当デッキを幾つか決めて、それらを練り込み、互いに調整し、データを集めてみよう、というのがこの調整会のコンセプトです。
都合良く、皆バラバラのデッキを調整してたし。
僕はデザイアとサイカトグの担当となりました、がサイカトグは三日程で切られたので、それ以降はデザイア一本で調整を行いました。
デザイア編と銘打ってるレポートなので、詳しくサイカトグの結果に言及する気はありません。
想像通り、勝てない相手が多過ぎただけの事です(ゴブリン、マッドネス、RDW、親和)
ただプレイング次第ではなんとかなるデッキなので、スタンにサイカが登場して以来使ってる人なら、なんとかならなくもない。
正直な話、調整プレイヤーの趣味で切られた感があります。
☆まずはレシピから
1 Mountain
2 Swamp
4 Island
2 Shivan Reef
3 City of Brass
2 Bloodstained Mire
4 Polluted Delta
3 Nightscape Familiar
4 Cloud of Faeries
3 Chrome Mox
4 Accumulated Knowledge
3 Snap
3 Cunning Wish
2 Meditate
2 Mystical Tutor
1 Turnabout
4 Sapphire Medallion
2 Intuition
2 Merchant Scroll
4 Mind’s Desire
4 Brainstorm
1 Tendrils of Agony
Sideboard
1 Rebuild
1 Stroke of Genius
2 Echoing Truth
1 False Cure
1 Sonic Burst
1 Turnabout
1 Brain Freeze
1 Rapid Decay
1 Snap
1 Hideous Laughter
1 Hindering Touch
1 Misdirection
1 Shattering Pulse
1 Rack and Ruin
原型は勿論、PTコロンバスにて大磯さんが使用したデザイアです。
構成の説明をする前に、大磯バージョンとの相違点を上げておきます。
といっても、メインボードに大きな変更はそれほどなく
Deep Analysisを切り、代わりにMeditateを。
Vampiric TutorをMystical Tutorに。
Chrome MoxとIntuitionを一枚づつ減らし、Nightscape Familiarと土地を一枚づつ追加。
以上三点だけです。
対して、サイドボードの変更点が多い。
追加されたカードは、Sonic Burst、Hideous Laughter、Rack and Ruin、Shattering Pulse、Misdirection、Rapid Decay、Hindering Touchの七枚。
☆変更理由
一番の大きな違いは、サイドボード後に赤のアクセスを可能にするためのマナベース変更。
その為、オリジナルバージョンより一枚多く土地が投入されています。
フェッチランドが六枚、ダメランが五枚と大目な事を考慮し、Vampiric TutorがMystical Tutorに変更となりました。
これにより教示者からの大メダルサーチが出来なくなりましたが、四枚目のAccumulated KnowledgeにMeditate、Snap、Mind’s Desire、Intuition、Cunning Wishといった他の重要要素にはアクセス出来るので、問題はなし。ただその影響を受けて、Nightscape Familiarが一枚追加されています。
Meditateは、Deep Analysisの上位互換。サイドボードにもう一枚用意しておくのを本気で考えてる程優秀です。
コンボ直前には躊躇せず四枚ドロー。相手が息切れに落ち入った際も、怖がらずに四枚ドロー。追加ターン中に殺されない限りは、デメリットなど関係ありません。
Brain FreezeからDeep Analysisを対戦相手に、といったプレイは不可能になりましたが、Stroke Geniusでも代用可能。そもそもそういったプレイが必要な相手は、殆どいませんし。
三枚目のIntuitionは、邪魔になる可能性が多いため排除。オリジナルでは、サイドボードにも一枚用意されていたけど、悩むところ。あると使うんだけれど、なくても勝てる。
下記する通り、サイドボードはまだ未完成なので、一枚刺しておくのも充分考えられます。
さてサイドボード。全十五枚がインスタントという完璧Wishボード。
オリジナルバージョンとの違いは、カウンターが減ってPsychatogが抜けてEnery Fluxも抜けた事です。
Energy Fluxが抜けたのは、前述した通り、Vampiric Tutorが抜けたから。サーチ出来なくても、入れたい位強力ですけどね。親和がメタ的に多そうなら、一枚刺しておくのもありだけれど、それならMelt Downの方が強力ですね。これなら青教示者でサーチできますから (僕の現バージョンに入っていないのは、Shattering PulseとRack and Ruinが好きだからです。トーナメントプレイヤー的には、Rack and RuinをMelt Downにした方が良いに決まってる)
都合三枚入っていたカウンターは、同型を意識した三枚に変更。
Hindering Touchは相手のMind’s Desireに。 Misdirectionは勿論Tendrils of AgonyかBrain Freezeに。
Misdirectionは稀に相手のDeep Analysisを自分に変更出来たりもして優秀です。その他、両方とも対象には困りませんし。
Rapid Decayは、文句なしでCoffin Purgeに取って変わります。マナが増えて再利用出来ない? そもそもリアニには負けない構成だし、Buried Alive型相手にはDecayの方が全然優秀。
False Cureは露骨なまでのライフ対策。たまにリアニにも利いたりするのが面白い。いや、ホント、ニショーバ相手に(笑) 黒黒が出ない場合があるのが問題だけれど、まぁ頑張ってSnapなどで黒マナを浮かしましょう。決まると壮快。相性的にサイド前は有利なので、隠し味程度で。
Sonic Burstはいわゆるシークレットテク。サイド後、リアニが使ってくるPhyrexian Negator相手に打つのが基本。普通に考えると「そんなバカなっ」と思うけど、意外に利きます。いや、ホントだって。
Hideous Laughterはゴブリンと親和相手に。まぁ主にゴブリン相手ですけど。打てれば相手の場が壊滅してくれるので、お守り代わりに一枚刺すべし。ゴブリン相手にタイムアドバンテージとカードアドバンテージの両方を稼げるのは、大きいです。
現時点での一番の問題点は、IntuitionもMeditateもサイドボードに用意されてない事。
おそらく、二枚目のEchoing Truthがどちらかに取って変わる事になると思うのだけど、要調整。ゴブリン対策を切ればスペースが空くので、いっそ捨てゲームにするのもあり。
リアニには絶対に勝ちたいのでSonic Burstは切れないし。
決まり次第、追記します。
☆はじめに
このレポートは、北カリフォルニアのMtGプレイヤー七人で二週間程エクステンデッドの調整会を行った際の結果です。
参加者の構築レーティングは1800から1950の間。プロツアー経験者やアメリカ選手権経験者で、基本的には固まっています(唯一の例外が僕)
調整会では、以下のデッキが扱われました。
ライフ
デザイア
ゴブリン(赤緑型、赤黒型)
リアニメイター(天使/ニショーバ型、天使/ロリックス型、天使/ロリックス/ニショーバ型)
The Rock(緑黒型、FTK型)
マッドネス
親和
Red Deck Win
サイカトグ(ノンセプター型、セプター青黒型、セプター青黒赤型)
アルーレン
カードプールが広いエクステンデッドで、一人で全てのデッキに精通しようとすると、莫大な時間がかかる。
それなら一人一人自分の担当デッキを幾つか決めて、それらを練り込み、互いに調整し、データを集めてみよう、というのがこの調整会のコンセプトです。
都合良く、皆バラバラのデッキを調整してたし。
僕はデザイアとサイカトグの担当となりました、がサイカトグは三日程で切られたので、それ以降はデザイア一本で調整を行いました。
デザイア編と銘打ってるレポートなので、詳しくサイカトグの結果に言及する気はありません。
想像通り、勝てない相手が多過ぎただけの事です(ゴブリン、マッドネス、RDW、親和)
ただプレイング次第ではなんとかなるデッキなので、スタンにサイカが登場して以来使ってる人なら、なんとかならなくもない。
正直な話、調整プレイヤーの趣味で切られた感があります。
☆まずはレシピから
1 Mountain
2 Swamp
4 Island
2 Shivan Reef
3 City of Brass
2 Bloodstained Mire
4 Polluted Delta
3 Nightscape Familiar
4 Cloud of Faeries
3 Chrome Mox
4 Accumulated Knowledge
3 Snap
3 Cunning Wish
2 Meditate
2 Mystical Tutor
1 Turnabout
4 Sapphire Medallion
2 Intuition
2 Merchant Scroll
4 Mind’s Desire
4 Brainstorm
1 Tendrils of Agony
Sideboard
1 Rebuild
1 Stroke of Genius
2 Echoing Truth
1 False Cure
1 Sonic Burst
1 Turnabout
1 Brain Freeze
1 Rapid Decay
1 Snap
1 Hideous Laughter
1 Hindering Touch
1 Misdirection
1 Shattering Pulse
1 Rack and Ruin
原型は勿論、PTコロンバスにて大磯さんが使用したデザイアです。
構成の説明をする前に、大磯バージョンとの相違点を上げておきます。
といっても、メインボードに大きな変更はそれほどなく
Deep Analysisを切り、代わりにMeditateを。
Vampiric TutorをMystical Tutorに。
Chrome MoxとIntuitionを一枚づつ減らし、Nightscape Familiarと土地を一枚づつ追加。
以上三点だけです。
対して、サイドボードの変更点が多い。
追加されたカードは、Sonic Burst、Hideous Laughter、Rack and Ruin、Shattering Pulse、Misdirection、Rapid Decay、Hindering Touchの七枚。
☆変更理由
一番の大きな違いは、サイドボード後に赤のアクセスを可能にするためのマナベース変更。
その為、オリジナルバージョンより一枚多く土地が投入されています。
フェッチランドが六枚、ダメランが五枚と大目な事を考慮し、Vampiric TutorがMystical Tutorに変更となりました。
これにより教示者からの大メダルサーチが出来なくなりましたが、四枚目のAccumulated KnowledgeにMeditate、Snap、Mind’s Desire、Intuition、Cunning Wishといった他の重要要素にはアクセス出来るので、問題はなし。ただその影響を受けて、Nightscape Familiarが一枚追加されています。
Meditateは、Deep Analysisの上位互換。サイドボードにもう一枚用意しておくのを本気で考えてる程優秀です。
コンボ直前には躊躇せず四枚ドロー。相手が息切れに落ち入った際も、怖がらずに四枚ドロー。追加ターン中に殺されない限りは、デメリットなど関係ありません。
Brain FreezeからDeep Analysisを対戦相手に、といったプレイは不可能になりましたが、Stroke Geniusでも代用可能。そもそもそういったプレイが必要な相手は、殆どいませんし。
三枚目のIntuitionは、邪魔になる可能性が多いため排除。オリジナルでは、サイドボードにも一枚用意されていたけど、悩むところ。あると使うんだけれど、なくても勝てる。
下記する通り、サイドボードはまだ未完成なので、一枚刺しておくのも充分考えられます。
さてサイドボード。全十五枚がインスタントという完璧Wishボード。
オリジナルバージョンとの違いは、カウンターが減ってPsychatogが抜けてEnery Fluxも抜けた事です。
Energy Fluxが抜けたのは、前述した通り、Vampiric Tutorが抜けたから。サーチ出来なくても、入れたい位強力ですけどね。親和がメタ的に多そうなら、一枚刺しておくのもありだけれど、それならMelt Downの方が強力ですね。これなら青教示者でサーチできますから (僕の現バージョンに入っていないのは、Shattering PulseとRack and Ruinが好きだからです。トーナメントプレイヤー的には、Rack and RuinをMelt Downにした方が良いに決まってる)
都合三枚入っていたカウンターは、同型を意識した三枚に変更。
Hindering Touchは相手のMind’s Desireに。 Misdirectionは勿論Tendrils of AgonyかBrain Freezeに。
Misdirectionは稀に相手のDeep Analysisを自分に変更出来たりもして優秀です。その他、両方とも対象には困りませんし。
Rapid Decayは、文句なしでCoffin Purgeに取って変わります。マナが増えて再利用出来ない? そもそもリアニには負けない構成だし、Buried Alive型相手にはDecayの方が全然優秀。
False Cureは露骨なまでのライフ対策。たまにリアニにも利いたりするのが面白い。いや、ホント、ニショーバ相手に(笑) 黒黒が出ない場合があるのが問題だけれど、まぁ頑張ってSnapなどで黒マナを浮かしましょう。決まると壮快。相性的にサイド前は有利なので、隠し味程度で。
Sonic Burstはいわゆるシークレットテク。サイド後、リアニが使ってくるPhyrexian Negator相手に打つのが基本。普通に考えると「そんなバカなっ」と思うけど、意外に利きます。いや、ホントだって。
Hideous Laughterはゴブリンと親和相手に。まぁ主にゴブリン相手ですけど。打てれば相手の場が壊滅してくれるので、お守り代わりに一枚刺すべし。ゴブリン相手にタイムアドバンテージとカードアドバンテージの両方を稼げるのは、大きいです。
現時点での一番の問題点は、IntuitionもMeditateもサイドボードに用意されてない事。
おそらく、二枚目のEchoing Truthがどちらかに取って変わる事になると思うのだけど、要調整。ゴブリン対策を切ればスペースが空くので、いっそ捨てゲームにするのもあり。
リアニには絶対に勝ちたいのでSonic Burstは切れないし。
決まり次第、追記します。
エクテン調整結果 その2
2004年12月6日☆各デッキに対する相性。勝率。
VS ライフ
メイン 78.2% サイド後56.4%
メインで無限ライフを決められても、Brain Freezeから勝てるので問題なし。怖いのは、Rule of Law と Test of Endurance を同ターンに張られる事だけれど、レスポンスでWishからEchoing Truthを持って来れればそれでも勝てる。まぁそうなる前に、Brain Freeze勝ちしてる場合が殆どですけど。
サイドは相手のOrim’s Chant次第。あまりにきついので、Quashを本気でサイドに用意するのを考えたくらいです。
それでもメインは必勝なので、サイド後一つ取るのはそれほど難しくないでしょう。
VS ゴブリン(赤緑)
メイン 41.8% サイド後37.3%
VS ゴブリン(赤黒)
メイン 37.4% サイド後30.4%
天敵です。 赤緑型の場合は、誤摩化してる間に無理矢理コンボに入る事で勝てる場合もあるものの、赤黒型の手札破壊はどうしようもない。それでもHidous Laughterのおかげで、勝てる場合もあります。ID出来そうなら、するのも……いや、ないか。
リアニメイター(天使/ニショーバ型、天使/ロリックス型、天使/ロリックス/ニショーバ型)
VS全バージョン メイン/サイド共に85%以上。
勝てます。簡単に。Snap、Merchant Scroll、Mystical Tutor、Cunning Wish、……負けるわけがない。
サイド後はファイレクシアの抹殺者が少々厳しく感じるものの、Sonic Burstのおかげで勝てるように。
ただ………相手が6/4アンタッチャブルトランプルな木霊をリアニメイトしてきたら、負けます(笑)
僕ら以外、使用する人はいないでしょうけど。
The Rock(緑黒型、FTK型)
VS 両方バージョンとも メイン65.8% サイド後55.7%
一番白熱するマッチアップ。
Cranial ExtractionでMind’s Desireを抜かれるくらいなら、問題ないけれど、大メダルを落とされると一気に不利に。
Nightscape Familiarを三枚に追加したのは、強迫に対する耐性を付ける為でもあります。
コントロールvsコンボなので、コントロール有利に思えますが、Precious Deedを2回程打たれて大メダル/使い魔を全部流されない限りは平気です。
ハンデスからのEternal Witness/Ravenous Balothビートが一番怖いけれど、そのパターンに入られなければ、こちらが有利。
コンボ発動のタイミングやドロー(特にBrainstorm)の使用タイミングなど、プレイヤーの腕が最も問われます。
VSマッドネス
メイン 55.8% サイド後 53.6%
お互い、サイドボードに何も用意していないマッチアップ(マッドネス側はOxidizeを3枚投入、デザイア側はRapid Decayを運用) マッドネスプレイヤーのレベル次第では、勝率が七割にも四割にもなります。Mana Shortをサイドに用意しておけば勝率が六割越えますが、よほどマッドネスが多そうなメタでない限り必要ないでしょう。
VS 親和
メイン 64.3% サイド後44.5% ただし、Melt Downを積むなら六割。
正直、運ゲーとしか思えない。ブン回ったもん勝ち。
Meddling MageをEchoing Truthでのバウンスからコンボが主なパターン。
一枚目は大抵Mind’s Desireを禁止してくるけれど二枚目で何を禁止されるかが鍵。
レスポンスでCunning Wishを打ち、わざとEchoing Truthを禁止させてから次ターンにストーム稼いでTendril’s of Agonyというプレイングや、二枚目のCunning Wishで何か持ってくるなど、プレイ技術が役に立つ時もあるけれど、基本は回ったもん勝ちに違い無い。
VS Red Deck Win
メイン 47.5% サイド後43.2%
サイド前、サイド後ともに多少不利。
ただしTangle Wire型でない限りは、Blistering Firecatを食らわない限りはスピードで勝てる場合もあります。転換を使ってでも、7ダメージは避けましょう。
サイド後は大メダル対策を入れられない限りは勝率が変わりません。ただBlood Oathのダメージが大きい事があるので、Brain Stormを使う際は意識する事。
VS サイカトグ(ノンセプター型、セプター青黒型、セプター青黒赤型)
ゴメンなさい。テスト不足でデータが取れていません。
不利なのは間違いないと思うンだけど……多分サイカは負け組なので、あたらない方向で。
VS アルーレン
何故かメインサイドとも50%という、綺麗なデータ。ただ母数が小さい可能性もあり(サイド前後合計100戦していないので)
これまた基本的には負け組な筈なので、無視しておいて問題ないと思いますが……。
スピードではアルーレン。安定性ではデザイアと良く言われるけど、見切り発車デザイア(ストーム4くらい)を用いれば、スピードで勝てる場合もあり。
2ターンキルされる可能性もあるので、そうなった場合は素直に諦めましょう。
対戦相手がコンボを発動するぎりぎりまで粘るべきだけれど、油断してると変な角度から殺されるので、アルーレンに精通してるプレイヤーでもない限りは、オススメできない。
VS デザイア
先行有利に間違いない。が、場合によっては相手にわざとコンボを発動させ、色々な秘密兵器で勝つ場合もある。 Tendrils of Agonyですか?ならWishからMisdirectionで。 あれ?ライブラリー0ですね。ならStroke Geniusを貴方に。あらあら、自分のライブラリーもゼロなのにBrain Freeze。ならMeditateを打たしてもらいます。
ミラーマッチはいつでもプレイヤーの腕が問われるもの。運を含め、「強い」プレイヤーが勝つだけでしょう。 (まぁ相手のデッキが大磯さんの完コピなら、こっちが有利だけれど)
VS ライフ
メイン 78.2% サイド後56.4%
メインで無限ライフを決められても、Brain Freezeから勝てるので問題なし。怖いのは、Rule of Law と Test of Endurance を同ターンに張られる事だけれど、レスポンスでWishからEchoing Truthを持って来れればそれでも勝てる。まぁそうなる前に、Brain Freeze勝ちしてる場合が殆どですけど。
サイドは相手のOrim’s Chant次第。あまりにきついので、Quashを本気でサイドに用意するのを考えたくらいです。
それでもメインは必勝なので、サイド後一つ取るのはそれほど難しくないでしょう。
VS ゴブリン(赤緑)
メイン 41.8% サイド後37.3%
VS ゴブリン(赤黒)
メイン 37.4% サイド後30.4%
天敵です。 赤緑型の場合は、誤摩化してる間に無理矢理コンボに入る事で勝てる場合もあるものの、赤黒型の手札破壊はどうしようもない。それでもHidous Laughterのおかげで、勝てる場合もあります。ID出来そうなら、するのも……いや、ないか。
リアニメイター(天使/ニショーバ型、天使/ロリックス型、天使/ロリックス/ニショーバ型)
VS全バージョン メイン/サイド共に85%以上。
勝てます。簡単に。Snap、Merchant Scroll、Mystical Tutor、Cunning Wish、……負けるわけがない。
サイド後はファイレクシアの抹殺者が少々厳しく感じるものの、Sonic Burstのおかげで勝てるように。
ただ………相手が6/4アンタッチャブルトランプルな木霊をリアニメイトしてきたら、負けます(笑)
僕ら以外、使用する人はいないでしょうけど。
The Rock(緑黒型、FTK型)
VS 両方バージョンとも メイン65.8% サイド後55.7%
一番白熱するマッチアップ。
Cranial ExtractionでMind’s Desireを抜かれるくらいなら、問題ないけれど、大メダルを落とされると一気に不利に。
Nightscape Familiarを三枚に追加したのは、強迫に対する耐性を付ける為でもあります。
コントロールvsコンボなので、コントロール有利に思えますが、Precious Deedを2回程打たれて大メダル/使い魔を全部流されない限りは平気です。
ハンデスからのEternal Witness/Ravenous Balothビートが一番怖いけれど、そのパターンに入られなければ、こちらが有利。
コンボ発動のタイミングやドロー(特にBrainstorm)の使用タイミングなど、プレイヤーの腕が最も問われます。
VSマッドネス
メイン 55.8% サイド後 53.6%
お互い、サイドボードに何も用意していないマッチアップ(マッドネス側はOxidizeを3枚投入、デザイア側はRapid Decayを運用) マッドネスプレイヤーのレベル次第では、勝率が七割にも四割にもなります。Mana Shortをサイドに用意しておけば勝率が六割越えますが、よほどマッドネスが多そうなメタでない限り必要ないでしょう。
VS 親和
メイン 64.3% サイド後44.5% ただし、Melt Downを積むなら六割。
正直、運ゲーとしか思えない。ブン回ったもん勝ち。
Meddling MageをEchoing Truthでのバウンスからコンボが主なパターン。
一枚目は大抵Mind’s Desireを禁止してくるけれど二枚目で何を禁止されるかが鍵。
レスポンスでCunning Wishを打ち、わざとEchoing Truthを禁止させてから次ターンにストーム稼いでTendril’s of Agonyというプレイングや、二枚目のCunning Wishで何か持ってくるなど、プレイ技術が役に立つ時もあるけれど、基本は回ったもん勝ちに違い無い。
VS Red Deck Win
メイン 47.5% サイド後43.2%
サイド前、サイド後ともに多少不利。
ただしTangle Wire型でない限りは、Blistering Firecatを食らわない限りはスピードで勝てる場合もあります。転換を使ってでも、7ダメージは避けましょう。
サイド後は大メダル対策を入れられない限りは勝率が変わりません。ただBlood Oathのダメージが大きい事があるので、Brain Stormを使う際は意識する事。
VS サイカトグ(ノンセプター型、セプター青黒型、セプター青黒赤型)
ゴメンなさい。テスト不足でデータが取れていません。
不利なのは間違いないと思うンだけど……多分サイカは負け組なので、あたらない方向で。
VS アルーレン
何故かメインサイドとも50%という、綺麗なデータ。ただ母数が小さい可能性もあり(サイド前後合計100戦していないので)
これまた基本的には負け組な筈なので、無視しておいて問題ないと思いますが……。
スピードではアルーレン。安定性ではデザイアと良く言われるけど、見切り発車デザイア(ストーム4くらい)を用いれば、スピードで勝てる場合もあり。
2ターンキルされる可能性もあるので、そうなった場合は素直に諦めましょう。
対戦相手がコンボを発動するぎりぎりまで粘るべきだけれど、油断してると変な角度から殺されるので、アルーレンに精通してるプレイヤーでもない限りは、オススメできない。
VS デザイア
先行有利に間違いない。が、場合によっては相手にわざとコンボを発動させ、色々な秘密兵器で勝つ場合もある。 Tendrils of Agonyですか?ならWishからMisdirectionで。 あれ?ライブラリー0ですね。ならStroke Geniusを貴方に。あらあら、自分のライブラリーもゼロなのにBrain Freeze。ならMeditateを打たしてもらいます。
ミラーマッチはいつでもプレイヤーの腕が問われるもの。運を含め、「強い」プレイヤーが勝つだけでしょう。 (まぁ相手のデッキが大磯さんの完コピなら、こっちが有利だけれど)