締め切り間近
2005年3月2日Term PaperやらProjectやら色々な物の期日が、刻々と近づいている中、授業と何も関係のない論文をせっせと書いてます。まぁ数理経済学な内容だから、多少は関係があるけど……。
偶然、某有名論文の証明の間違いを発見したかも知れないという事で、書き始めたのですが…
僕より周りの方が興奮してるよorz
まぁまだ僕の反証が正しいと確定したわけではないけど、今のところ8割方正しそうです。
さーこれで学術誌デビューとなるかっ?(多分無理)
さて、色々騒がれている禁止カードですが
アーラン禁止は、正直仕方がない気もする。
信奉者と荒廃者だけを禁止にすると、KCIが環境に蔓延するのが目に見えている。
それならインキュベータか何かを禁止にすれば?って話な気もしなくもないけど、環境にアーランが残る限り、親和の可能性は消えないわけで。
たとえ荒廃者と信奉者がいなくなっても、エイトグなりブルードなり親和を組める可能性は残るわけで………、ってアレ?
アーランだけ禁止にすれば良かったんじゃないのか?
よくわからん。。
なんとなくメタが黒になって行く気がする。青単と緑単に勝てる、黒系が。
まぁともかく、今はエクテンと目の前の論文です。
ノシ
偶然、某有名論文の証明の間違いを発見したかも知れないという事で、書き始めたのですが…
僕より周りの方が興奮してるよorz
まぁまだ僕の反証が正しいと確定したわけではないけど、今のところ8割方正しそうです。
さーこれで学術誌デビューとなるかっ?(多分無理)
さて、色々騒がれている禁止カードですが
アーラン禁止は、正直仕方がない気もする。
信奉者と荒廃者だけを禁止にすると、KCIが環境に蔓延するのが目に見えている。
それならインキュベータか何かを禁止にすれば?って話な気もしなくもないけど、環境にアーランが残る限り、親和の可能性は消えないわけで。
たとえ荒廃者と信奉者がいなくなっても、エイトグなりブルードなり親和を組める可能性は残るわけで………、ってアレ?
アーランだけ禁止にすれば良かったんじゃないのか?
よくわからん。。
なんとなくメタが黒になって行く気がする。青単と緑単に勝てる、黒系が。
まぁともかく、今はエクテンと目の前の論文です。
ノシ
散文
2005年3月8日某傍観者さんの100質を読んでみて、この世には大学が嫌いな人が多いなぁ、と改めて思い知った次第。
いや、傍観者さん本人からメッセで個人的にも聞いていたんだけれど、なぜかここ3日間に6人くらいから似た様な事を言われてるので。
特異と言われようと変態とも言われようと、僕は大学に意義を見いだしています。
まず第一に、同じモチベーションを持った者達が、時間と空間を共有し、共に高みを目指せる点。
別にこれは、勉強についてだけでなく、趣味や遊びなども含みます。
実際、僕もマジックや囲碁といった趣味を、大学の友人や教授達と共有する事が出来、非常に満足しています。
もちろん、勉強意欲を共有出来るのも素晴らしい。
暇があれば、教授のOfficeに行き、一緒にコーヒーを飲みつつ議論を行ったり、大学院生の友人の元に行き授業の事や授業とは全くの関係のない内容について共に学んだり、クラスメイトと一緒に(数学的な意味での)適当な教科書を選んで、教授に頼んで輪講を行ったり。
こんな環境、大学でないとまず存在しないでしょう?
それになにより、自分が学びたい事を学べる点。
僕の場合は、高校の頃から興味があったバナッハタルスキーパラドックスや、ムーンシャイン予想、アールフォース予想やルスティックプログラムといった内容を学びつつ、一般教養目的で取ったマクロ経済学の授業の教授に、von NeumannのGeneral Economics Equilibrium Modelという論文を薦められ、大変な興味を持ってしまい、ついにはその関連論文を書くまでハマり込んでしまったり。
高校までの、低レベルと言ったら言葉が悪いけれど、退屈な内容の授業から抜け出して、自分の好きな事を好きなだけ学べる。これより恵まれた環境なんて、どこにもないと思います。
まぁこれらは、全部本人のやる気次第とも言えるけれど、やはり教授陣をはじめとした、プロの忌憚ない意見を聞ける立場にいるのは、自習する上でも非常に有利と思いますし。
大学ってのは、自分の才能を試すのにもってこいな場所ですし。
幾人もの優れた頭脳を持つ人間の中で、自分の才能を最大限まで発揮し、それ以上に限界以上の努力を重ね、学問についてより深い理解を得ようとする。
まさにユートピアだと思うのは僕だけなのかな?
ちょっとだけ話題となった経済学の論文ですが、Outlineを提出して読んでもらったところ、「正しいであろう」との反応を貰う。
書き上げるにあたって、この結果が経済学に与えるインパクトについて数ページ書くと尚宜しいとのコメントを受けたので、ちょっとばかし大げさな書き方をしてみようかと考え中。ノーベル経済学賞はもらった、みたいな(無理)
それでも、査読してくれた二人の教授と4人の大学院生から貰った
「一般的なPh.D Thesis以上の内容だ」
とのコメントは、非常に嬉しかった。
経済学の授業を計2つしか取ってない僕に向けてそれは、ちょっと過剰な褒め言葉でないかい。
マジックについて
ちょっと思うところがあって、テンポ、カード、ライフ、タイムの各アドバンテージ、他ライブラリー密度や公開情報、さらにシナジーといったコンセプトを、統一的に解析出来る様なモデルを構築中。
非常に数学的な議論を用いる事になると思うので、完成しても誰も読む人がいないと思うけれど、興味深い結果になるのは間違いなさそうなので、これからしばらく時間を見つけては書き進めてゆくつもり。
毒カウンターと合同勝利をどうやってモデルに組み込むかが問題なんだよなぁ。。アイディア求む(毒カウンターは無視しても良さそうだが、合同勝利は無視出来ない)
いや、傍観者さん本人からメッセで個人的にも聞いていたんだけれど、なぜかここ3日間に6人くらいから似た様な事を言われてるので。
特異と言われようと変態とも言われようと、僕は大学に意義を見いだしています。
まず第一に、同じモチベーションを持った者達が、時間と空間を共有し、共に高みを目指せる点。
別にこれは、勉強についてだけでなく、趣味や遊びなども含みます。
実際、僕もマジックや囲碁といった趣味を、大学の友人や教授達と共有する事が出来、非常に満足しています。
もちろん、勉強意欲を共有出来るのも素晴らしい。
暇があれば、教授のOfficeに行き、一緒にコーヒーを飲みつつ議論を行ったり、大学院生の友人の元に行き授業の事や授業とは全くの関係のない内容について共に学んだり、クラスメイトと一緒に(数学的な意味での)適当な教科書を選んで、教授に頼んで輪講を行ったり。
こんな環境、大学でないとまず存在しないでしょう?
それになにより、自分が学びたい事を学べる点。
僕の場合は、高校の頃から興味があったバナッハタルスキーパラドックスや、ムーンシャイン予想、アールフォース予想やルスティックプログラムといった内容を学びつつ、一般教養目的で取ったマクロ経済学の授業の教授に、von NeumannのGeneral Economics Equilibrium Modelという論文を薦められ、大変な興味を持ってしまい、ついにはその関連論文を書くまでハマり込んでしまったり。
高校までの、低レベルと言ったら言葉が悪いけれど、退屈な内容の授業から抜け出して、自分の好きな事を好きなだけ学べる。これより恵まれた環境なんて、どこにもないと思います。
まぁこれらは、全部本人のやる気次第とも言えるけれど、やはり教授陣をはじめとした、プロの忌憚ない意見を聞ける立場にいるのは、自習する上でも非常に有利と思いますし。
大学ってのは、自分の才能を試すのにもってこいな場所ですし。
幾人もの優れた頭脳を持つ人間の中で、自分の才能を最大限まで発揮し、それ以上に限界以上の努力を重ね、学問についてより深い理解を得ようとする。
まさにユートピアだと思うのは僕だけなのかな?
ちょっとだけ話題となった経済学の論文ですが、Outlineを提出して読んでもらったところ、「正しいであろう」との反応を貰う。
書き上げるにあたって、この結果が経済学に与えるインパクトについて数ページ書くと尚宜しいとのコメントを受けたので、ちょっとばかし大げさな書き方をしてみようかと考え中。ノーベル経済学賞はもらった、みたいな(無理)
それでも、査読してくれた二人の教授と4人の大学院生から貰った
「一般的なPh.D Thesis以上の内容だ」
とのコメントは、非常に嬉しかった。
経済学の授業を計2つしか取ってない僕に向けてそれは、ちょっと過剰な褒め言葉でないかい。
マジックについて
ちょっと思うところがあって、テンポ、カード、ライフ、タイムの各アドバンテージ、他ライブラリー密度や公開情報、さらにシナジーといったコンセプトを、統一的に解析出来る様なモデルを構築中。
非常に数学的な議論を用いる事になると思うので、完成しても誰も読む人がいないと思うけれど、興味深い結果になるのは間違いなさそうなので、これからしばらく時間を見つけては書き進めてゆくつもり。
毒カウンターと合同勝利をどうやってモデルに組み込むかが問題なんだよなぁ。。アイディア求む(毒カウンターは無視しても良さそうだが、合同勝利は無視出来ない)
タイトル痛いな。
さて試験期間という事で、連続非睡眠時間がものすごい事になってってます。
今現在、72時間ってとこかな?
4時間後に数学の試験、翌日経済学の試験、さらにその後アパートの大掃除が待っているので、もうしばらく寝れなさそうです。
Unixの課題がすでに終わっているのがありがたい……。
何故か来期、集合論の授業が休講になる事になってしまいました。
僕含めて4人しか希望者がいなかったとか……まぁ仕方ないのかなぁ。
来期は微分幾何やら代数の二期目やら暗号論やら、色々と揃っているし。
僕はとりあえず代数(環論、体論)を取る事が確定。暗号論も取るかな?
さて、後4時間で論理学の試験だったりするので、この辺で。
落とさないよう頑張ってきます。
さて試験期間という事で、連続非睡眠時間がものすごい事になってってます。
今現在、72時間ってとこかな?
4時間後に数学の試験、翌日経済学の試験、さらにその後アパートの大掃除が待っているので、もうしばらく寝れなさそうです。
Unixの課題がすでに終わっているのがありがたい……。
何故か来期、集合論の授業が休講になる事になってしまいました。
僕含めて4人しか希望者がいなかったとか……まぁ仕方ないのかなぁ。
来期は微分幾何やら代数の二期目やら暗号論やら、色々と揃っているし。
僕はとりあえず代数(環論、体論)を取る事が確定。暗号論も取るかな?
さて、後4時間で論理学の試験だったりするので、この辺で。
落とさないよう頑張ってきます。
春休み、ではあるけれど
2005年3月20日1週間の春休みを迎えました、が
大学教員に休みがないように、見習いにも休みはありません。
といっても、授業はないので、車で1時間程の両親宅に帰って、部屋にこもりつつ本を読んだり、書きかけの論文を書いてみたり…個人的な「研究」も、まぁそれなりに進めてみたり。
引きこもりではないけれど、基本的に面倒くさがりな僕は、結果的に家にこもりきりになるわけで。
学術と関係のない本を再読する時間までたっぷりあったりします。
とりあえず、ユヤたんこと佐藤友哉のデビュー作にしてメフィスト賞受賞作、フリッカー式を再読完了。
………相も変わらず舞城王太郎と西尾維新を足して薄めてから2で割った感じ。嫌いじゃないのだけれど、文体がなぁ。
続いて西尾維新の戯れ言シリーズを全て再読完了。やっぱ春日井春日さん一押し、かな。巫女子ちゃんも捨てがたい。男キャラでは零崎双識がいいね。
今夜はこれから島田荘司先生の占星術殺人事件を再読予定…が、途中で挫折する可能性高し。その場合、浦賀和宏先生の記憶の果てシリーズに手を伸ばすかなぁ。それか吉川英治先生の三国志+水滸伝か。
ああ、罪と罰を読みなおすのもいいなぁ。
………こんなに読んだら、勉強する時間+ドラクエする時間が足りなくなりそうだ。
ドラクエといえば
大学の下宿先で、別の日本人の友人から借りたのですが
ここはアメリカ、普通のプレステで出来るわけもなく
仕方なく、ルームメイトのマレーシア(?)製の、怪しい「DVDが見れないけど日本とアメリカのゲームが両方出来る」プレステを使ってたのですよ。
んで、アメリカの電圧は120Vだというのに、230Vが必要と言う謎マシンだったので、変圧器通してやってたのですが
変圧器がぶっ壊れました。というか爆発。
ああ、借り物のドラクエが取り出せない………orz
まぁ悩んでも仕方がないので、別の友人から借りる事にします(え)
幸い、実家には日本製のプレステも完備している事だし、60インチスクリーン+サラウンドサウンドでドラクエ三昧だーーっ。
………ホント、いつ勉強するのだろう?
そうそう、あまり大した事がなさそうだけどさり気なく痛いニュースとして、煙草を下宿に忘れてきたと言う害プレイがあげられます。
持ちろん煙草なんざ、買うのは簡単なんだけれど、Nat Shermanが売ってる店は実家周辺に皆無。
仕方なくKentでも吸うかなぁ……要検討。
Camellのダークミントがまだ10本程残ってるので、それをゆっくり消費しつつ、決める事とします。
きっとなんとかなるさ、うん。
大学教員に休みがないように、見習いにも休みはありません。
といっても、授業はないので、車で1時間程の両親宅に帰って、部屋にこもりつつ本を読んだり、書きかけの論文を書いてみたり…個人的な「研究」も、まぁそれなりに進めてみたり。
引きこもりではないけれど、基本的に面倒くさがりな僕は、結果的に家にこもりきりになるわけで。
学術と関係のない本を再読する時間までたっぷりあったりします。
とりあえず、ユヤたんこと佐藤友哉のデビュー作にしてメフィスト賞受賞作、フリッカー式を再読完了。
………相も変わらず舞城王太郎と西尾維新を足して薄めてから2で割った感じ。嫌いじゃないのだけれど、文体がなぁ。
続いて西尾維新の戯れ言シリーズを全て再読完了。やっぱ春日井春日さん一押し、かな。巫女子ちゃんも捨てがたい。男キャラでは零崎双識がいいね。
今夜はこれから島田荘司先生の占星術殺人事件を再読予定…が、途中で挫折する可能性高し。その場合、浦賀和宏先生の記憶の果てシリーズに手を伸ばすかなぁ。それか吉川英治先生の三国志+水滸伝か。
ああ、罪と罰を読みなおすのもいいなぁ。
………こんなに読んだら、勉強する時間+ドラクエする時間が足りなくなりそうだ。
ドラクエといえば
大学の下宿先で、別の日本人の友人から借りたのですが
ここはアメリカ、普通のプレステで出来るわけもなく
仕方なく、ルームメイトのマレーシア(?)製の、怪しい「DVDが見れないけど日本とアメリカのゲームが両方出来る」プレステを使ってたのですよ。
んで、アメリカの電圧は120Vだというのに、230Vが必要と言う謎マシンだったので、変圧器通してやってたのですが
変圧器がぶっ壊れました。というか爆発。
ああ、借り物のドラクエが取り出せない………orz
まぁ悩んでも仕方がないので、別の友人から借りる事にします(え)
幸い、実家には日本製のプレステも完備している事だし、60インチスクリーン+サラウンドサウンドでドラクエ三昧だーーっ。
………ホント、いつ勉強するのだろう?
そうそう、あまり大した事がなさそうだけどさり気なく痛いニュースとして、煙草を下宿に忘れてきたと言う害プレイがあげられます。
持ちろん煙草なんざ、買うのは簡単なんだけれど、Nat Shermanが売ってる店は実家周辺に皆無。
仕方なくKentでも吸うかなぁ……要検討。
Camellのダークミントがまだ10本程残ってるので、それをゆっくり消費しつつ、決める事とします。
きっとなんとかなるさ、うん。
人生最大の選択ミス
2005年3月22日物事における致命的な選択ミス。
そう、例えば数学なんてマイナーな学問を専門に選んでしまう事とか
十手を流してしまうとか
リアル鬼ごっこを新刊で買ってしまうとか
そういう経験、意外によくありますよね。
春休みという事で気が抜けていた僕は、ここ3日間で少なくとも2回、そういったミスを犯しました。
まぁ1度目のミスはそんな大げさな物ではなく、春休みの為に買い溜めしておいた煙草を下宿先に忘れるという、凡ミス。
これは、例えるならレイ、兜蛾とドラフトしていた3手目でクチを流してしまったとか
AKIRAを全初版で揃えたと思ったら実は3巻だけ2版だったとか
その程度のミスなんだけれど
一昨日僕が犯したミスは、その程度でない。
そう例えるなら、
Everquestを友人と一緒にやる事になって、自分だけマキントッシュ版を買ってみたら実はサーバーがウィンドウズと共有でなかったとか
謀叛2パック目、3パック目両方で、初手十手(フォイル)を流してしまったとか
HersteinのAlgebraでisomorphismの定義が’onto’のみなのに、isomorphic structureの定義が’one-to-one and onto’となっていて、そのまま信じ込んでしまったりとか
それくらい、致命的なミスでした。
暈した表現になりますがカイジ的に書くならば
人生最大の好機を逃すとは・・・まさにクズ・・・ゴミ・・・虫ケラ以下・・・生きるに値しない、再下層民・・・・・・
となります(全然カイジっぽくないのはきっと気のせい)
ああ、もう…なにやってんだか。
そう、例えば数学なんてマイナーな学問を専門に選んでしまう事とか
十手を流してしまうとか
リアル鬼ごっこを新刊で買ってしまうとか
そういう経験、意外によくありますよね。
春休みという事で気が抜けていた僕は、ここ3日間で少なくとも2回、そういったミスを犯しました。
まぁ1度目のミスはそんな大げさな物ではなく、春休みの為に買い溜めしておいた煙草を下宿先に忘れるという、凡ミス。
これは、例えるならレイ、兜蛾とドラフトしていた3手目でクチを流してしまったとか
AKIRAを全初版で揃えたと思ったら実は3巻だけ2版だったとか
その程度のミスなんだけれど
一昨日僕が犯したミスは、その程度でない。
そう例えるなら、
Everquestを友人と一緒にやる事になって、自分だけマキントッシュ版を買ってみたら実はサーバーがウィンドウズと共有でなかったとか
謀叛2パック目、3パック目両方で、初手十手(フォイル)を流してしまったとか
HersteinのAlgebraでisomorphismの定義が’onto’のみなのに、isomorphic structureの定義が’one-to-one and onto’となっていて、そのまま信じ込んでしまったりとか
それくらい、致命的なミスでした。
暈した表現になりますがカイジ的に書くならば
人生最大の好機を逃すとは・・・まさにクズ・・・ゴミ・・・虫ケラ以下・・・生きるに値しない、再下層民・・・・・・
となります(全然カイジっぽくないのはきっと気のせい)
ああ、もう…なにやってんだか。
自分用メモ。
2005年3月23日煙草を買いに行け。
HersteinのChapter3をさっさと読み終わらせろ。
ドラクエ8、レベル30までやるべし。
成績チェック(経済)
論文書き(経済)
復習(リー代数)
テンションを頑張って上げろ。いつまでも凹んでいてどうする。
HersteinのChapter3をさっさと読み終わらせろ。
ドラクエ8、レベル30までやるべし。
成績チェック(経済)
論文書き(経済)
復習(リー代数)
テンションを頑張って上げろ。いつまでも凹んでいてどうする。
授業スタート。
2005年3月29日1週間の休みも終わり、大学は新学期を迎えました。
初日から授業3つと中々ハードなスケジュール。
ミクロ経済学、暗号論、代数(ガロア理論)の3つでした。
経済学は、なんというか………あー簡単そう、というイメージ。
しかし初等的な内容であっても、興味深いトピックはきっとあるハズ。
今回のTerm Paperのトピックは何にしようかなー♪
暗号論は、それなりに手応えがありそう。
ちなみにしまりん♪の得意な分野は順に代数、位相、応用、幾何、基礎、整数、解析となっていまして、整数と代数の融合を応用に用いる暗号論はきっと得意でもなく不得意でもない…と思う。
ちなみに本日の授業内容は、整数論の基本的な内容の復習、といった感じでした。
代数は楽しそう。
そりゃガロア理論を学ぶ授業なんだから、楽しくないわけがないのだけれど。
クラスメイトの9割が友人ってのも大きい。
ちょうど1年前に受講した群論の授業で知り合い、共に勉強会やらIndependent Studyやらを一緒にやった友人達も受講していたり
囲碁部のメンバーにして前学期受講した論理学のTAで、友人でもあるDもいるし
1年半前、僕がまだ1年生だった頃、Honors Calculusを一緒に受講していたMもいるし…
去年からベトナムに留学していて、先月帰ってきたばっかりのCもいる。
これは楽しくなりそうだーー。
ちなみに本日の授業内容は、環の定義確認と、9つ程の例の紹介。四元数とかですね。
ガロア理論を1から追ってゆくというのが主題の授業なので、まずは初等的な事から始まったわけだけれど、先生の説明の上手さと、和気あいあいさが相まって、非常に有意義な授業だったと思う。
これから楽しみだなぁ。
某教授に、カオス理論についての特別講義を受けないかと薦められる。
まぁつまりはIndependent Studyなんだけど。
時間が許せば是非勉強してみたいトピックだけれど、さて果たして時間は許してくれるのだろうか。
悩ましげ。
休み中に、ドラクエ8が無事終わりました。
まだ竜王の試練を終わらせてないので、厳密には終わってないのだけれど、True Endは見たんだからこう表現しても問題ないだろう。多分。
記録を見てみると、トータルで100時間近くプレイした模様です。
1週間しかやってないのに…w
ドラクエ1~6とくらべると。ゲームの難易度は格段に下がってはいるものの、全体的に見れば素晴らしいゲームだったと思う。
ただグリンガムのムチ+双竜打ちは、少々強過ぎたんでないかなぁ。
あとベホマズンが実質消費MP16で打てるのは明らかにおかしい。せめて初期60で消費MP半分を使って30に下げる、くらいにすべきじゃなかったかなぁ。僕の主人公、ためるとベホマズンとギガスラッシュしか行動パターンがない気がする。
ゼシカは可愛かった。ミーティア姫も可愛かった。
でも一番可愛かったのはシセルだと思った僕は間違ってないよね?
SFC版ドラクエ5のCMに出てたウエディングドレスを着た女の子(ビアンカかフローラかどっちか区別がつかない)並みだと思うのだけどなー。
意見求む。
初日から授業3つと中々ハードなスケジュール。
ミクロ経済学、暗号論、代数(ガロア理論)の3つでした。
経済学は、なんというか………あー簡単そう、というイメージ。
しかし初等的な内容であっても、興味深いトピックはきっとあるハズ。
今回のTerm Paperのトピックは何にしようかなー♪
暗号論は、それなりに手応えがありそう。
ちなみにしまりん♪の得意な分野は順に代数、位相、応用、幾何、基礎、整数、解析となっていまして、整数と代数の融合を応用に用いる暗号論はきっと得意でもなく不得意でもない…と思う。
ちなみに本日の授業内容は、整数論の基本的な内容の復習、といった感じでした。
代数は楽しそう。
そりゃガロア理論を学ぶ授業なんだから、楽しくないわけがないのだけれど。
クラスメイトの9割が友人ってのも大きい。
ちょうど1年前に受講した群論の授業で知り合い、共に勉強会やらIndependent Studyやらを一緒にやった友人達も受講していたり
囲碁部のメンバーにして前学期受講した論理学のTAで、友人でもあるDもいるし
1年半前、僕がまだ1年生だった頃、Honors Calculusを一緒に受講していたMもいるし…
去年からベトナムに留学していて、先月帰ってきたばっかりのCもいる。
これは楽しくなりそうだーー。
ちなみに本日の授業内容は、環の定義確認と、9つ程の例の紹介。四元数とかですね。
ガロア理論を1から追ってゆくというのが主題の授業なので、まずは初等的な事から始まったわけだけれど、先生の説明の上手さと、和気あいあいさが相まって、非常に有意義な授業だったと思う。
これから楽しみだなぁ。
某教授に、カオス理論についての特別講義を受けないかと薦められる。
まぁつまりはIndependent Studyなんだけど。
時間が許せば是非勉強してみたいトピックだけれど、さて果たして時間は許してくれるのだろうか。
悩ましげ。
休み中に、ドラクエ8が無事終わりました。
まだ竜王の試練を終わらせてないので、厳密には終わってないのだけれど、True Endは見たんだからこう表現しても問題ないだろう。多分。
記録を見てみると、トータルで100時間近くプレイした模様です。
1週間しかやってないのに…w
ドラクエ1~6とくらべると。ゲームの難易度は格段に下がってはいるものの、全体的に見れば素晴らしいゲームだったと思う。
ただグリンガムのムチ+双竜打ちは、少々強過ぎたんでないかなぁ。
あとベホマズンが実質消費MP16で打てるのは明らかにおかしい。せめて初期60で消費MP半分を使って30に下げる、くらいにすべきじゃなかったかなぁ。僕の主人公、ためるとベホマズンとギガスラッシュしか行動パターンがない気がする。
ゼシカは可愛かった。ミーティア姫も可愛かった。
でも一番可愛かったのはシセルだと思った僕は間違ってないよね?
SFC版ドラクエ5のCMに出てたウエディングドレスを着た女の子(ビアンカかフローラかどっちか区別がつかない)並みだと思うのだけどなー。
意見求む。