今頃第二次スーパーロボット大戦α 雑感
2005年5月1日今頃になってやり始め、1周目が終わったので雑感を。
ネタバレを含むので未プレイ者は注意。
ちなみにアイビス(リアル/女性)編をプレイし、所要時間は4日でした。
以下、順不同で感じた事。
*温い。α以上に温くなってる。
*小隊システムは意外によかった。
*でもビーチャやキースがラス面にいるスパロボって、なんか違う。
*ヒイロ強過ぎ。あいつ一人でラス面クリア可能っぽい。
*万丈も強かった。ダイターンハンマーが普通にリアル系顔つきにあたるって……必中なしで……。
*ああ、ハマーンも強過ぎたな。ついでにゼクスも。
*というか説得フラグなしでハマーンが仲間になるって、非常に違和感を感じるのだが。クワトロがいないから仕方がないのか?
*とりあえずゲーム終盤の小隊長は アイビス、アムロ、ヒイロ、ゼクス、ハマーンの5人が確定っぽい。
*僕の最終ステージの小隊長は 上記5人+凱、フォウ、一矢、ジュドー、万丈、コウ、デュオ だったかな。
*戦艦が強過ぎ。セシリー(ベラ様)のレベルが最終的に70まで上がったw
*ラス面の強引な展開に引いた。
*華麗なる二流が一番熱かった。
*クインシィ萌え。
*私はクインシィ・イッサー。伊佐未依衣子ではない!
*キュベレイ(ハマーン)+キュベレイMK2*2(プル、プルツー)、量産型キュベレイ(ルー)で小隊を組んで一人ほくそ笑んでいたのは秘密。
*本当は量産型にフォウを乗せたかったんだけど、フォウ好きの僕としては小隊長にせざるをえなかった。
*ガイキング、ジーグ、ボルテスVを全く使わなかったのだけど、実は強かったりするのだろうか。
*栄光の落日レベルなステージがあればなぁ。。。
ネタバレを含むので未プレイ者は注意。
ちなみにアイビス(リアル/女性)編をプレイし、所要時間は4日でした。
以下、順不同で感じた事。
*温い。α以上に温くなってる。
*小隊システムは意外によかった。
*でもビーチャやキースがラス面にいるスパロボって、なんか違う。
*ヒイロ強過ぎ。あいつ一人でラス面クリア可能っぽい。
*万丈も強かった。ダイターンハンマーが普通にリアル系顔つきにあたるって……必中なしで……。
*ああ、ハマーンも強過ぎたな。ついでにゼクスも。
*というか説得フラグなしでハマーンが仲間になるって、非常に違和感を感じるのだが。クワトロがいないから仕方がないのか?
*とりあえずゲーム終盤の小隊長は アイビス、アムロ、ヒイロ、ゼクス、ハマーンの5人が確定っぽい。
*僕の最終ステージの小隊長は 上記5人+凱、フォウ、一矢、ジュドー、万丈、コウ、デュオ だったかな。
*戦艦が強過ぎ。セシリー(ベラ様)のレベルが最終的に70まで上がったw
*ラス面の強引な展開に引いた。
*華麗なる二流が一番熱かった。
*クインシィ萌え。
*私はクインシィ・イッサー。伊佐未依衣子ではない!
*キュベレイ(ハマーン)+キュベレイMK2*2(プル、プルツー)、量産型キュベレイ(ルー)で小隊を組んで一人ほくそ笑んでいたのは秘密。
*本当は量産型にフォウを乗せたかったんだけど、フォウ好きの僕としては小隊長にせざるをえなかった。
*ガイキング、ジーグ、ボルテスVを全く使わなかったのだけど、実は強かったりするのだろうか。
*栄光の落日レベルなステージがあればなぁ。。。
2次α2周目クリア。ついでにアンサガやらFFTやらetc. (近況)
2005年5月10日Midterm(暗号学と代数)が先週の水曜日にあったので、月から水の午後にかけて本気で勉強。
暗号学の試験は、20点満点という非常に謎なものでした。
大問が全部で4つ。
問1はmodの初等的な性質についての証明と、それの応用問題。
問2は、ユークリッド法を用いる問題。
問3は、modularにおけるhomomorphismなmappingに関する証明。両方向証明しなければいけない問題で、片方向が逆方向に比べて難しかったと記憶。
問3はRSA暗号を用いての暗号化、そして与えられた暗号の解読。
代数の試験は60点満点。大問が6つ。
問1は定義。
問2はブール環が可換である事の証明と、後何か。
問3は覚えていない(ぉ
問4はEDに置ける因数分解関係の性質の証明。
問5はある多項式がQ[x]上で分解不可な事の証明。
問6はx^n+x^n-1+...+x+1が、分解不可な事の証明。
割と簡単だった気がしたのだけれど、一つだけ問題が。
問6。。
この問題は、Hersteinの教科書にも載っている程古典的かつ有名な問題で、
f(x)=x^n+x^n-1+...+x+1として、f(x+1)を用いて証明するのがトリック。
それに気付けば後は基本的に一本道、なのだけれど…………
ちょっと数学に覚えのある人は、やってみると解りますが、途中で等比数列の和の公式を使うんですよ。ええ、高校で習うアレです。
………………んなの覚えてネーーーーー。
んで問4で時間を喰っていた僕は、その公式はなんとか導出したものの(なんて書く程大層な公式でないが、導出法すら忘れていた僕にとっては、ちょっと難しかった)、時間が足りずgg
んで気を取り直して、スパロボ2次α二周目、ゼンガー編を終わらせる。
2周目という事でさくさく進み、実質2日で終わる(1〜5話をテスト前に終わらせてあり、テスト後、水曜午後から再始め、金曜朝に終わる)
前回は、ネオジオン、東京、共闘とルート選択をしたので、今回は真逆で。
とりあえず感想。
*タケルが弱かったorzまぁコストが安いから、小隊員として活躍させる事が出来ない事もなかったけど。
*木星のおっきい人にアトミックバズーカが効かないなんて聞いてませんが?
*GP02-A+コウ+覚醒*2(プル、プルツー)+激励+カートリッジ沢山 は、その小隊だけで一般の敵を全滅させる事が出来る恐ろしい小隊だった。ってか木星のおっきい人にマップ兵器が聞けば、こいつらだけで余裕だった。
*ダイゼンガーは射程5、いや射程4のP兵器があればなぁ、と思う事がしばしば。
*ってかゼンガー恰好良い。
*でもダイゼンガーってネーミングはどうだか。
*大空魔竜は確かに強かったが、ピートうざい。
*ってか加速も遅過ぎ。
*火車カッターは笑った。
*ボルテス、今回も使わず。ガイキングは使ったけど。
*普通に考えて、独り乗りのガイキングより5人乗りのボルテスの方が強いだろうなぁ。
*やっぱクインシィが良い。
*誰がなんと言おうと良い。
*今回、イルイは説得しなかったけど、その方が燃えたな。
*ってか結局All兵器+援護攻撃合戦になるのだから、ハマーン様の小隊能力があまり役に立たない様な気がしてきた………。
*ファンネルとアトミックバズーカなら、後者の方が強いよなぁ………。GP02、ちゃんと連発可能なAll攻撃持ってるし。
*いやだが、ハマーン様だしなぁ。。乗せかえ可能だったけど、Allじゃなくて強い攻撃を持ってるユニットに乗せかえて、ブースター山ほどつけて、加速かけて突っ込ませる作戦で用いるのが一番いいか?
*でも反撃じゃ小隊員攻撃出来ないから意味ないっぽ。
*しかし今回もハイネルとリヒテルが最後に助けにきてくれなかったのだが、どこでフラグミスったんだろう。
*まぁクインシィさえ来てくれれば、そんなのどうだっていいんだけど。
*しかしストーリーが後半ぐたぐたになるのは変わらず。
*αの頃はもうちょっと整合が取れてたと思ったけどなぁ(また言ってる)
*サコンがメインコンピュータになったのは笑ったけど、IQ340って………単純計算で、僕の倍か……。
*2周目はアラド編を予定。ちまたではゼオラ編と呼ばれてるらしいが………。
*5話程プレイしてみてその理由がわかった。
*なんだあの胸は。
*そしてなんだ、あのヲタク受けしそうな性格は。
*5話の時点(ってか登場したの最初の2話だけ?)でこれだから、彼女の真価が発揮された暁には、どうなることやら………恐ろしい。
*だがクインシィには勝てないハズだっ。
アンサガ楽しい。糞ゲーとネタ撒き氏に評されようと、楽しい物は楽しい。
でもミンサガがやりたいorz
ロマサガ3で我慢するかなぁ。。何気にSFC持ってる事だし。
まぁとりあえずFFTをクリアするまで、他のゲームには触らせてもらえない運命なのですが(自分で決めた)
ちなみに謎に間違えて持ってきてた弟のデータがものすごかった。
レベル99*6くらいは驚かない。クラウドのレベルが99な事も驚かない。アビリティ全部取得してる事も驚かない。
でも………カオスブレード9本(7?)って何?
ちなみにプレイ時間は50時間でした。
あのバカが………。
暗号学の試験は、20点満点という非常に謎なものでした。
大問が全部で4つ。
問1はmodの初等的な性質についての証明と、それの応用問題。
問2は、ユークリッド法を用いる問題。
問3は、modularにおけるhomomorphismなmappingに関する証明。両方向証明しなければいけない問題で、片方向が逆方向に比べて難しかったと記憶。
問3はRSA暗号を用いての暗号化、そして与えられた暗号の解読。
代数の試験は60点満点。大問が6つ。
問1は定義。
問2はブール環が可換である事の証明と、後何か。
問3は覚えていない(ぉ
問4はEDに置ける因数分解関係の性質の証明。
問5はある多項式がQ[x]上で分解不可な事の証明。
問6はx^n+x^n-1+...+x+1が、分解不可な事の証明。
割と簡単だった気がしたのだけれど、一つだけ問題が。
問6。。
この問題は、Hersteinの教科書にも載っている程古典的かつ有名な問題で、
f(x)=x^n+x^n-1+...+x+1として、f(x+1)を用いて証明するのがトリック。
それに気付けば後は基本的に一本道、なのだけれど…………
ちょっと数学に覚えのある人は、やってみると解りますが、途中で等比数列の和の公式を使うんですよ。ええ、高校で習うアレです。
………………んなの覚えてネーーーーー。
んで問4で時間を喰っていた僕は、その公式はなんとか導出したものの(なんて書く程大層な公式でないが、導出法すら忘れていた僕にとっては、ちょっと難しかった)、時間が足りずgg
んで気を取り直して、スパロボ2次α二周目、ゼンガー編を終わらせる。
2周目という事でさくさく進み、実質2日で終わる(1〜5話をテスト前に終わらせてあり、テスト後、水曜午後から再始め、金曜朝に終わる)
前回は、ネオジオン、東京、共闘とルート選択をしたので、今回は真逆で。
とりあえず感想。
*タケルが弱かったorzまぁコストが安いから、小隊員として活躍させる事が出来ない事もなかったけど。
*木星のおっきい人にアトミックバズーカが効かないなんて聞いてませんが?
*GP02-A+コウ+覚醒*2(プル、プルツー)+激励+カートリッジ沢山 は、その小隊だけで一般の敵を全滅させる事が出来る恐ろしい小隊だった。ってか木星のおっきい人にマップ兵器が聞けば、こいつらだけで余裕だった。
*ダイゼンガーは射程5、いや射程4のP兵器があればなぁ、と思う事がしばしば。
*ってかゼンガー恰好良い。
*でもダイゼンガーってネーミングはどうだか。
*大空魔竜は確かに強かったが、ピートうざい。
*ってか加速も遅過ぎ。
*火車カッターは笑った。
*ボルテス、今回も使わず。ガイキングは使ったけど。
*普通に考えて、独り乗りのガイキングより5人乗りのボルテスの方が強いだろうなぁ。
*やっぱクインシィが良い。
*誰がなんと言おうと良い。
*今回、イルイは説得しなかったけど、その方が燃えたな。
*ってか結局All兵器+援護攻撃合戦になるのだから、ハマーン様の小隊能力があまり役に立たない様な気がしてきた………。
*ファンネルとアトミックバズーカなら、後者の方が強いよなぁ………。GP02、ちゃんと連発可能なAll攻撃持ってるし。
*いやだが、ハマーン様だしなぁ。。乗せかえ可能だったけど、Allじゃなくて強い攻撃を持ってるユニットに乗せかえて、ブースター山ほどつけて、加速かけて突っ込ませる作戦で用いるのが一番いいか?
*でも反撃じゃ小隊員攻撃出来ないから意味ないっぽ。
*しかし今回もハイネルとリヒテルが最後に助けにきてくれなかったのだが、どこでフラグミスったんだろう。
*まぁクインシィさえ来てくれれば、そんなのどうだっていいんだけど。
*しかしストーリーが後半ぐたぐたになるのは変わらず。
*αの頃はもうちょっと整合が取れてたと思ったけどなぁ(また言ってる)
*サコンがメインコンピュータになったのは笑ったけど、IQ340って………単純計算で、僕の倍か……。
*2周目はアラド編を予定。ちまたではゼオラ編と呼ばれてるらしいが………。
*5話程プレイしてみてその理由がわかった。
*なんだあの胸は。
*そしてなんだ、あのヲタク受けしそうな性格は。
*5話の時点(ってか登場したの最初の2話だけ?)でこれだから、彼女の真価が発揮された暁には、どうなることやら………恐ろしい。
*だがクインシィには勝てないハズだっ。
アンサガ楽しい。糞ゲーとネタ撒き氏に評されようと、楽しい物は楽しい。
でもミンサガがやりたいorz
ロマサガ3で我慢するかなぁ。。何気にSFC持ってる事だし。
まぁとりあえずFFTをクリアするまで、他のゲームには触らせてもらえない運命なのですが(自分で決めた)
ちなみに謎に間違えて持ってきてた弟のデータがものすごかった。
レベル99*6くらいは驚かない。クラウドのレベルが99な事も驚かない。アビリティ全部取得してる事も驚かない。
でも………カオスブレード9本(7?)って何?
ちなみにプレイ時間は50時間でした。
あのバカが………。
全体的に虚構(Star Wars!)
2005年5月19日宿題を徹夜で終わらせたものの、寝坊して提出出来なかった男、しまりんです。
凹んでます。授業もミスったし。
一晩くらい寝なくても、いつもの事だし大丈夫だー などと高をくくったのが間違いだったのか。
それとも、よく考えてみるとその前日も寝てなかったのが問題?(きっとそう)
さて、今現在アメリカ時間5/18の午後2時46分。
11時間14分後に、Star Warsの新作が公開されます。
とりあえず僕は愉快な仲間たち(8人)と共に、車で2時間程かけてカリフォルニア最大級のスクリーンを誇る劇場にて鑑賞してくる予定。
戻り次第、ネタバレ批評を書く予定。
さて、僕はStar Warsに向けて出発するまで、2次α(3周目)をやってきます。
ちなみに恐竜帝国との決戦(後編)までクリア済み。
ゼシカがまだ手に入らない……正直、それだけの為に3周目をやっているのに。
クスハ編はあまりやりたくないので、4周目は縛りプレイを行おうと思っています。
誰か良いアイディアがある人、希望主人公と条件を日記かメッセでお伝えください。
凹んでます。授業もミスったし。
一晩くらい寝なくても、いつもの事だし大丈夫だー などと高をくくったのが間違いだったのか。
それとも、よく考えてみるとその前日も寝てなかったのが問題?(きっとそう)
さて、今現在アメリカ時間5/18の午後2時46分。
11時間14分後に、Star Warsの新作が公開されます。
とりあえず僕は愉快な仲間たち(8人)と共に、車で2時間程かけてカリフォルニア最大級のスクリーンを誇る劇場にて鑑賞してくる予定。
戻り次第、ネタバレ批評を書く予定。
さて、僕はStar Warsに向けて出発するまで、2次α(3周目)をやってきます。
ちなみに恐竜帝国との決戦(後編)までクリア済み。
ゼシカがまだ手に入らない……正直、それだけの為に3周目をやっているのに。
クスハ編はあまりやりたくないので、4周目は縛りプレイを行おうと思っています。
誰か良いアイディアがある人、希望主人公と条件を日記かメッセでお伝えください。
ネタばれ注意?
減点法にての個人的評価 B-
減点ポイントは二カ所。演技と台詞回し。
Hayden Christensenが仲間内で叩かれてたけど、個人的にはNatalie Portmanも酷かったような…。Ewan MacGregorは想像してたより良かった。
しかし皆それほど悪い俳優ではないハズなのに、演技が下手に見えたのは、脚本のせいもあったのだろうな。
なんだよ、生きる意志をなくした、って。
妊娠した時にあれほど喜んでいたのだから、子供のために生きるという気持ちが多少はあったハズなのだが。
ましてや双子だし。
途中、ジェダイが次々に裏切られて、帝国兵に殺されて行くシーンは、少々感動(といったら言葉が悪いけど)するものがあった。
聖戦の系譜で殺されるシグルド一行をイメージしたのは、会場内で僕だけだったろうな。
聖戦の系譜、英語版未発表だし。
アナキンがダークサイドに堕ちて行く様は、中々説得力があった。
ただアナキンがパドメにあそこまで盲目的な理由が、少々弱いような。
エピソード2でも語られてたし、僕個人としては彼に共感を覚えるけれど、一般的にはどうなんだろう。
ジェダイ見習いな子供達がダースベイダーに殺されて行くホログラム映像を、オビワンが目撃するシーンが印象的だった。
が、それ以上にダースベイダー(というか黒マスク)誕生のシーンがやはり一番印象的。
例のテーマ曲はやはり偉大だ。
CG等は文句なし。なんだかんだ言ってシリーズファンなら見て損がない。いや、見なければいけない作品だったと思う。
ラスト30分がもう少し綺麗にまとまっていたら、BかB+だったかなぁ。そういう意味では少々惜しかった。
減点法にての個人的評価 B-
減点ポイントは二カ所。演技と台詞回し。
Hayden Christensenが仲間内で叩かれてたけど、個人的にはNatalie Portmanも酷かったような…。Ewan MacGregorは想像してたより良かった。
しかし皆それほど悪い俳優ではないハズなのに、演技が下手に見えたのは、脚本のせいもあったのだろうな。
なんだよ、生きる意志をなくした、って。
妊娠した時にあれほど喜んでいたのだから、子供のために生きるという気持ちが多少はあったハズなのだが。
ましてや双子だし。
途中、ジェダイが次々に裏切られて、帝国兵に殺されて行くシーンは、少々感動(といったら言葉が悪いけど)するものがあった。
聖戦の系譜で殺されるシグルド一行をイメージしたのは、会場内で僕だけだったろうな。
聖戦の系譜、英語版未発表だし。
アナキンがダークサイドに堕ちて行く様は、中々説得力があった。
ただアナキンがパドメにあそこまで盲目的な理由が、少々弱いような。
エピソード2でも語られてたし、僕個人としては彼に共感を覚えるけれど、一般的にはどうなんだろう。
ジェダイ見習いな子供達がダースベイダーに殺されて行くホログラム映像を、オビワンが目撃するシーンが印象的だった。
が、それ以上にダースベイダー(というか黒マスク)誕生のシーンがやはり一番印象的。
例のテーマ曲はやはり偉大だ。
CG等は文句なし。なんだかんだ言ってシリーズファンなら見て損がない。いや、見なければいけない作品だったと思う。
ラスト30分がもう少し綺麗にまとまっていたら、BかB+だったかなぁ。そういう意味では少々惜しかった。
My Best 10枚
2005年5月25日なんか流行ってるみたいなので、便乗してみようかと思ったのだけど
思い出深いカードがない orz
思い出深いデッキとかならあるんだけどなぁ。
まぁタイトルをMy Best 10枚にしてしまったので、以下、順不同で上げて行きます。
・Judy and Mary 「Power Source」
「そばかす」、「クラシック」、「くじら12号」とスマッシュヒットを飛ばしたシングル曲3曲を含んだ名アルバム。
それら大ヒット曲に後押しされただけのアルバムかと思えばそうでなく、「Birthday Song」→「ラブリーベイベー」や「風に吹かれて」→「The Great Escape」など通しで聞いてみて本当の良さが初めてわかる佳作も多い。
Yukiメインのアイドルバンドと認識されていたJudy and Maryが、俺たちは「ロックバンドなんだ」と叫んでいる様な。そんな前向きさと明るさとすごみを備えた、文句無しの名盤。
・Linkin Park 「Meteora」
「Hybrid Theory」を全世界で一千万枚以上売った男達が、そんな事なぞお構いなしにキャッチでロックでモダンなアルバムを作り上げた。
洋楽が苦手と言う人でもきっと好きになる、耳に残るメロディ。
「Somewhere I Belong」や「Faint」、それに「Breaking the Habit」のスピード間溢れる旋律。
また終曲にして名バラードな「Numb」は、Counter StrikeというFPSの伝説的クランeoLIthicが彼らのTribute Movieの中で用いたあたり、非常に思い出深い。
・矢井田瞳 「daiya-monde」
矢井田瞳が世間一般に知れ渡ったのは、きっと「My Sweet Darling」からなんだろうけど
個人的にはデビューシングル「B’coz I love you」の方が好みだったりする。
いやホント、あの演奏は凄いって。
耳コピしただけで頭が痛くなった程、ベース&ギターが吠える吠える。
ジャパニーズロックの極み、ここにありって感じな名曲。
勿論この曲だけでなく、アルバム自体の出来が素晴らしい。
「B’coz I love you」から「Your Kiss」「My Sweet Darlin’」とテンションが上がって行った後、数曲優しいナンバー。インスト曲である「大阪ジェンヌ」で転調し、もっともヤイコらしい曲である「I like」で最高潮に達する。最後は「Nothing」で優しく…と、しっかり自己完結してる、小宇宙の様なアルバム。
セールス的にはそれほどでもなかったけど、2000年前後の音楽シーンを語るには欠かせない一枚。
・Gwen Stefani 「Love.Angel.Music.Baby」
No Doubtのボーカル、グウェン姉様のソロアルバム。
2004年の流行であるスロー/R&Bの真逆を行くダンスミュ−ジック風ロック。
演奏よりシンセの方が音多いんじゃないかと思わせる曲が多く、それって古くさいんじゃないかと思わせるけど、聞いてみると恰好良い。
Eveとfeat.した「Rich Girl」が個人的一大プッシュ曲。
なんて、幾つになっても可愛いよなぁ、gwen姐さんは。
ここまで書いて、友人と勉強会の時間になってしまいました。
残り6枚は後日。
思い出深いカードがない orz
思い出深いデッキとかならあるんだけどなぁ。
まぁタイトルをMy Best 10枚にしてしまったので、以下、順不同で上げて行きます。
・Judy and Mary 「Power Source」
「そばかす」、「クラシック」、「くじら12号」とスマッシュヒットを飛ばしたシングル曲3曲を含んだ名アルバム。
それら大ヒット曲に後押しされただけのアルバムかと思えばそうでなく、「Birthday Song」→「ラブリーベイベー」や「風に吹かれて」→「The Great Escape」など通しで聞いてみて本当の良さが初めてわかる佳作も多い。
Yukiメインのアイドルバンドと認識されていたJudy and Maryが、俺たちは「ロックバンドなんだ」と叫んでいる様な。そんな前向きさと明るさとすごみを備えた、文句無しの名盤。
・Linkin Park 「Meteora」
「Hybrid Theory」を全世界で一千万枚以上売った男達が、そんな事なぞお構いなしにキャッチでロックでモダンなアルバムを作り上げた。
洋楽が苦手と言う人でもきっと好きになる、耳に残るメロディ。
「Somewhere I Belong」や「Faint」、それに「Breaking the Habit」のスピード間溢れる旋律。
また終曲にして名バラードな「Numb」は、Counter StrikeというFPSの伝説的クランeoLIthicが彼らのTribute Movieの中で用いたあたり、非常に思い出深い。
I’ve become so numb
I can’t feel you there
I’ve become so tire so much more aware
I’m becoming this all I want to do
Is be more like me and be less like you
・矢井田瞳 「daiya-monde」
矢井田瞳が世間一般に知れ渡ったのは、きっと「My Sweet Darling」からなんだろうけど
個人的にはデビューシングル「B’coz I love you」の方が好みだったりする。
いやホント、あの演奏は凄いって。
耳コピしただけで頭が痛くなった程、ベース&ギターが吠える吠える。
ジャパニーズロックの極み、ここにありって感じな名曲。
勿論この曲だけでなく、アルバム自体の出来が素晴らしい。
「B’coz I love you」から「Your Kiss」「My Sweet Darlin’」とテンションが上がって行った後、数曲優しいナンバー。インスト曲である「大阪ジェンヌ」で転調し、もっともヤイコらしい曲である「I like」で最高潮に達する。最後は「Nothing」で優しく…と、しっかり自己完結してる、小宇宙の様なアルバム。
セールス的にはそれほどでもなかったけど、2000年前後の音楽シーンを語るには欠かせない一枚。
・Gwen Stefani 「Love.Angel.Music.Baby」
No Doubtのボーカル、グウェン姉様のソロアルバム。
2004年の流行であるスロー/R&Bの真逆を行くダンスミュ−ジック風ロック。
演奏よりシンセの方が音多いんじゃないかと思わせる曲が多く、それって古くさいんじゃないかと思わせるけど、聞いてみると恰好良い。
Eveとfeat.した「Rich Girl」が個人的一大プッシュ曲。
If I was rich girl na na na na na na na na na na na na na na
See, I’d have all the money in the world
If I was a wealthy girl
No man could test me
Impress me
My cash flow would never ever end
Cause I’d have all the money in the world
If I was a wealthy girl
I’d get me four Harajuku girls too (uh huh)
Inspire me and they’d come to my rescue
I’d dress them wicked
I’d give them names (yeah)
Love, Angel, Music, Baby
Hurry up and come and save me
なんて、幾つになっても可愛いよなぁ、gwen姐さんは。
ここまで書いて、友人と勉強会の時間になってしまいました。
残り6枚は後日。